講 | 講義名 | 開催日 | 開催方法 | 個別伴走 |
---|---|---|---|---|
- | 塾長、副塾長との入塾前面談
塾長 西浦道明、 |
2022年 9月~10月中 |
― | ― |
- | 開講式/オリエンテーション
塾長 西浦 道明、ほか |
11月3日 (祝・木) |
宿泊研修 (リアル) |
― |
1 | 強くて愛される 会社の経営論 (①理念経営、②財務アタマ経営) 塾長 西浦 道明 |
|||
2 | 強くて愛される 会社の経営論 (③池クジラ戦略) 塾長 西浦 道明、 |
11月4日 (金) |
||
3 | 経営者の ロジカルシンキング ・問題解決技法 プログラムディレクター 長谷川 博紀 |
12月3日 (土) |
一日研修 (オンライン) |
〇 (60分) |
4 | 強くて愛される 会社の経営者が描く ビジョン ディレクター 小島 健嗣 |
|||
5 | 長期安定利益を 絶対達成する マーケティング 戦略 株式会社アタックス・セールス・アソシエイツ |
2023年 1月14日(土) |
一日研修 (オンライン) |
〇 (60分) |
6 | 数字で経営を 語るための 財務分析① 副塾長 林 公一 |
2月3日 (金) |
宿泊研修 (リアル) |
〇 (60分) |
7 | 数字で経営を 語るための 財務分析② 副塾長 林 公一 |
2月4日 (土) |
||
8 | 社員を成長させる、 組織・人事制度と 人財育成 副塾長 北村 信貴子 |
2月25日 (土) |
一日研修 (オンライン) |
〇 (60分) |
9 | 計画経営の 成果を測定する 業績管理制度 株式会社アタックス・ビジネス・コンサルティング |
3月25日 (土) |
一日研修 (オンライン) |
〇 (60分) |
10 | 価値創造計画の 策定実習① (経営変革方針の策定/池クジラストーリー構想) ディレクター 小島 健嗣、 |
4月22日 (土) |
一日研修 (オンライン) |
◎ (90分) |
11 | 中堅中小企業に 今強く求められる デジタル戦略 株式会社アタックス・エッジ・コンサルティング |
|||
12 | 企業視察会:MIC株式会社
講話/社内視察/工場見学/社員の皆様との意見交換会 |
5月予定 | 一日研修 (リアル) |
|
- | 現会長・社長への後継者成長進捗の中間報告
伴走コンサルタント |
5月~6月中 | ― | |
13 | 価値創造計画の 策定実習② (業績目標の設定/変革テーマの設定) ディレクター 小島 健嗣、 |
6月9日 (金) |
宿泊研修 (リアル) |
◎ (90分) |
14 | 価値創造計画の 策定実習③ (計画立案/未来決算書) ディレクター 小島 健嗣、 |
6月10日 (土) |
||
15 | 強くて 愛される会社の 人財採用戦略 株式会社アタックス・セールス・アソシエイツ |
7月8日 (土) |
一日研修 (オンライン) |
〇 (60分) |
16 | 価値創造計画の 策定実習④ (長期ロードマップ/価値創造計画マップ) ディレクター 小島 健嗣、 |
|||
17 | 経営者の資金調達と 金融機関と 適切に付き合う 方法 株式会社アタックス |
8月18日 (金) |
宿泊研修 (リアル) |
◎ (90分) |
18 | 価値創造計画の策定実習⑤ (プレゼン対策/計画焼き入れ) ディレクター 小島 健嗣、 |
|||
19 | 経営者の話し方 ・伝え方 日本話し方センター |
8月19日 (土) |
||
20 | 価値創造計画の 発表大会① |
9月15日 (金) |
宿泊研修 (リアル) |
― |
価値創造計画の 発表大会② |
9月16日 (土) |
|||
- | 修了式/塾長最終講義
塾長 西浦 道明、ほか |
|||
- | 現会長・社長への後継者成長最終報告
伴走コンサルタント |
10月以降 | ― | ― |
- | フォローアップ研修
ディレクター 小島 健嗣、 |
2024年 1月頃 |
一日研修 (リアル) |
― |
※上記に記載している日程・講師は、変更する場合がございます。予め、ご了承ください。
経営者の役割とは何か。後継社長やリーダーに求められる経営者の条件と責任、そして戦略経営(池クジラ)や財務アタマ経営について具体的な実例説明を交えながら理解を深めます。
経営者の役割とは何か。後継社長やリーダーに求められる経営者の条件と責任、そして戦略経営(池クジラ)や財務アタマ経営について具体的な実例説明を交えながら理解を深めます。
長期安定利益を獲得し続けるためには、ダントツの価値を創造しなければなりません。 本講義では、環境分析から戦略立案までのマーケティング戦略を通して絶対達成する秘訣を学びます。
これからの時代の人財育成と社員のやる気を上げるしくみづくりについて何を準備し、どのように取り組むべきかについて具体的実例を交えながらお伝えいたします。
数字が苦手な方でも2回の研修を通じて「自社を数字で語れる」ようになります。 また、事例企業の決算書を活用した財務分析演習などを繰り返し行うことで、自社の決算書が何を物語っているかが分かるようになります。
数字が苦手な方でも2回の研修を通じて「自社を数字で語れる」ようになります。 また、事例企業の決算書を活用した財務分析演習などを繰り返し行うことで、自社の決算書が何を物語っているかが分かるようになります。
長期安定利益経営には、①実行組織 ②人財マネジメント(人事制度) ③業績管理制度の3つの制度をきちんと作り上げ、運用することが重要です。計画を数字に落とし込む業績管理制度について学びます。
環境変化が激しく、先の予測が困難なVUCA時代では、「自社が将来どうありたいのか」という明確なビジョンを持つことが重要です。ビジョンの事例説明を通して、多くの人から愛される将来のありたい姿を経営ビジョンで表現する方法をお伝えします。
ロジカルシンキングは、ものごとを分解・構造化して論理的に捉える思考力のことです。経営者にとっては、問題の把握や意思決定のほか、社員への指示・マネジメントにおいても有用です。演習を通してロジカルシンキング・問題解決技法の習得を目指します。
規模の大小を問わず、企業の存続・成長のために取り組むべき課題となったデジタルトランスフォーメーション(DX)。経営者・幹部が備えるべきITに対する洞察や、推進の要諦について、事例を交えた研修を行います。
社長塾の集大成として、ここまで学んできた「実践経営理論」を使って、自社を守り、成長発展させていくための価値創造計画を策定します。
一流社長の「覚悟・執念・信念」を身体で感じる事が出来ます。また、一流社長が語る経営実践について、ここまで学んできた実践経営理論を使って整理することで、自身でも再現可能となります。
いくら経営者の腕が一級品であったとしても、実行する人財がふさわしくなければ、競合との戦いに勝つことはできません。強くて愛される会社は、どういう考え方で採用活動をし、採用戦略を練っているのか?その思考法と実践法をお伝えします。
社長塾の集大成として、ここまで学んできた「実践経営理論」を使って、自社を守り、成長発展させていくための価値創造計画を策定します。
企業にとって、事業を支える大きな柱の一つが「資金調達」です。「資金繰りが心配だ」「担保や保証を含めた銀行との取引条件がどのような事態を招くのか」といった不安や疑問に対して、講義を通じてお答えします。
社長塾の集大成として、ここまで学んできた「実践経営理論」を使って、自社を守り、成長発展させていくための価値創造計画を策定します。
70年の歴史と30万人の受講者をもつ元祖話し方教室の講師が、経営者やリーダーとして必要な「社員とのコミュニケーション」を図るためのスキルの基礎を、実践を通して習得します。
各塾生が策定した価値創造計画を全員の前で発表します。
各塾生が策定した価値創造計画を全員の前で発表します。
社長塾の集大成として、ここまで学んできた「実践経営理論」を使って、自社を守り、成長発展させていくための価値創造計画を策定します。